防災クイズ 啓発・啓蒙 2023.07.202023.10.31 目次 広陵町防災士ネットワーク版(クイズ抜粋)東大阪消防局防災学習センター版(クイズ抜粋)関連 広陵町防災士ネットワーク版(クイズ抜粋) /10 1 / 10 避難するときには、どこから情報を手に入れればいよいでしょうか? 町の防災放送を聞く ラジオを聞く 近所の話など、身近で情報を集める ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! 近所の人と相談したいところですが、まず正しい情報を手に入れるにはラジオなど緊急放送を聞きましょう。防災放送は聞こえない場合があります。 2 / 10 エレベーターの中にいて地震が起きました。どうしたらよいでしょう? すぐ止まるようにエレベーターをゆらす 全部の階のボタンをおし、とまった階でおりる 1階のボタンをおして待つ ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! 最近のエレベーターは、一番近い階に自動的に止まるようになっていますが、そうではないこともありますので、まずボタンは全部押しましょう。緊急インターホンでも連絡を取りましょう。 3 / 10 南海トラフなどのとても大きな地震にそなえて、食料はどれくらい用意するとよいのでしょうか? 1日分 3日分 1週間分 ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! 巨大な地震が発生すると、道路が遮断され、物資がすぐには届きません。1週間以上の水、非常食を用意しておきましょう。南海トラフは、いつ起きてもおかしくないそうです。 4 / 10 外にいて、大きな地震が起きたとき、避難場所はどこがいいでしょう? コンビニ ガソリンスタンド 交番 ざんねん!あなたは不正解 あなたが正解! ガソリンスタンドは構造上、地震、火災に強いので、近くにあれば避難してください。 5 / 10 スーパーで買い物中に、大きな地震が起きました。どうしたらいいですか? 買い物カゴをかぶりしゃがむ 柱のそばに寄る 非常口から逃げる ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! 上から落ちてくるものがあるので、頭を守るようにしましょう。買い物かごはずいぶん丈夫なんですよ。 6 / 10 大きな地震が起きたときに、救援を求めるものはどれですか? ナイフ 懐中電灯 笛 残念!あなたは不正解 あなたが正解! 大地震では、最悪、生き埋めで自分で抜け出せないこともあります。普段から、笛を身につけてください。 7 / 10 こどもだけで家にいて、大きな地震が起きました。家族にれんらくが取れないときにはどうしたらよいでしょう? 近所の大人にし従う 家族が帰るまでまつ こどもだけで避難所にいく ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! まず、大人の人に誘導してもらって、安全な場所に避難しましょう。連絡も手伝ってもらいましょう。 8 / 10 家にいて、大きな地震が起きたときに、はじめにどうしたらよいでしょう? ドアや窓を開ける ガスの元栓を閉める 机の下にかくれる ざんねん!あなたは不正解 あなたが正解! 震度6以上の大きな地震の場合、身動きもままなりません。不用意に行動してけがをしないよう、机、テーブルの下に身を隠して、揺れが治るまで待ちましょう。 9 / 10 非常持ち出し袋はどこにおいておけばよいでしょう? すぐに持ち出せる玄関 ふだんジャマにならない押入れ すぐに食料を入れられる台所 ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! 出口に近いところにおくことが大切です。自動車のトランクや物置などに分けておけば、安心です。 10 / 10 家にいて、大きな地震があり、自分より大きな家族がたおれて動けなくなりました。どうして運びますか? 毛布でカラダをくるんではこぶ わきにヒモをまいてはこぶ ジャンパーを着せてソデをひっぱってはこぶ ざんねん!あなたは不正解。 あなたが正解! ヒモやジャンバーは支える場所が狭いので、とても強い力が入ります。毛布でカラダ全体をくるみ、端を結んで持つと楽に運べます。 あなたのスコアは 0% はじめから 東大阪消防局防災学習センター版(クイズ抜粋) 1 / 12 火災時、人にとってもっとも恐ろしいものは どれでしょうか? 熱 炎 煙 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 火災時に人にとって最も恐ろしい要素は「煙」です。煙は見通しを悪くし、呼吸困難や意識喪失などの重篤な健康被害を引き起こします。 2 / 12 1時間の雨量が 4 0 ミリとはどれくらいの雨量でしょうか ? やや強い雨で、地面からの跳ね返りで足元が濡れる程度 激しい雨で、道路が川のようになる 滝のような非常に激しい雨で、周りが見えなくなる 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! バケツをひっくり返したように降る。 傘をさしていてもぬれる。寝ている人の半数くらいが雨に気がつく。 3 / 12 広陵町で災害が発生した場合警戒レベルなどを発表するのは どこでしょうか? 広陵町または奈良県 奈良県のみ 国土交通省のみ 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 「警戒レベル」は、市町村が発令する避難情報等に付される数字で、災害のリスクに応じた住民の避難行動を促す情報です。 4 / 12 水害時、避難する際には 何を履けばよいでしょうか? スリッパ ヒモでしばれるすべりにくい運動靴 ゴム製の長靴 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 水害時の避難には、すべりにくい運動靴を履くことが重要です。これにより、滑りやすい場所や濡れた地面でも安定した歩行が可能になります。避難時にはできる限り安全な装備を整えることが大切です。 5 / 12 消防自動車と救急車を呼ぶ 電話番号は何番でしょうか? 消防車も救急車も「119番」 消防車は「119番」救急車は「110番」 消防車も救急車も「110番」 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 消防自動車と救急車を呼ぶ電話番号は、日本では「119番」です。緊急時には迷わずに通報できるようにしてください。 6 / 12 台風が接近している時にしてはいけないことは どれでしょうか? ラジオを聞く 雨戸を閉める 外出する 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 台風が接近し暴風となると、風により物が飛ばされたり、飛んできた物にぶつかったり、車が転倒したりするおそれがあります。不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。 7 / 12 災害が起こる前に準備しておくものはどれでしょうか? 手提げのエコバッグ リュックサックの非常持出袋 特に準備する必要はない 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 災害前の重要な準備は、非常時持ち出し袋を用意することです。飲料水・非常食、懐中電灯、医薬品、重要書類、お金など、必要なアイテムを入れておき、災害時に備えましょう。家族と共有し、迅速に持ち出せるようにしてください。 8 / 12 A E D による電気ショックが必要な場合、1分遅れるごとに 救命できる確率が低くなる割合はどれくらいでしょうか? 2~3% 4~6% 7~10% 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! AED使用が2分以内だと救命率は70%以上ですが、4分遅れると50%以下、10分以上遅れると救命率は極めて低くなります。早期のAED使用が重要です。 9 / 12 浸水に備え、家の中の家具や 生活用品はどこに置いたら良いでしょうか? 低いところ 高いところ 外に出す 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 浸水に備えるため、家具や生活用品は高い場所に置くか2階以上に移動し、水のかからない場所を選び、非常持ち出し袋に貴重品を用意します。 10 / 12 意識が無い傷病者を見つけた時、まず初めに実施しなければ ならないことはどれでしょうか? 気がつくまで呼びかけを続ける 119番通報する・大声で人を呼ぶ 胸骨圧迫を行う 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 意識が無い傷病者を見つけた場合、まずは「119番通報」をし、同時に周囲の人々に大声で呼びかけて助けを求めることが重要です。その後「応急手当」を行い、傷病者の状態を安定させるよう努めましょう。 11 / 12 一般道路でサイレンを鳴らした消防車や救急車の制限速度は時 速何キロメートルでしょうか? 時速60キロメートル 時速80キロメートル 時速100キロメートル 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 消防車や救急車が緊急走行する場合の制限速度は、高速自動車国道の本線上は時速100キロメートル、それ以外の道路では時速80キロメートルと決められています。 12 / 12 一般的な粉末消火器が使える 時間はどれくらいでしょうか 約15秒 約25秒 約40秒 残念!あなたは不正解。 あなたが正解! 一般的な粉末消火器の使用時間は、消火器の種類やサイズによって異なりますが、通常は約10〜20秒程度です。これは消火器の中に詰まっている消火剤の量によって決まります。 あなたのスコアは平均スコアは 80% 0% はじめから 関連